吹雪の視界情報へ

北の道ナビへ

吹雪情報のポータルサイト【吹雪の視界情報】

吹雪の視界情報TOP > よくあるご質問集(FAQ)

 

【吹雪の視界情報 よくあるご質問集(FAQ)】

吹雪の視界情報をご利用になる皆様から寄せられた、よくあるご質問について記載しています。

 

吹雪の視界情報

+Q.1提供している視界(視程)について

提供している視界は、寒地土木研究所が行っている「吹雪時の視程推定手法とその活用に関する研究」の研究成果に基づき、気象庁から配信される”気温” ”風速” ”降水量” の1時間ごとの平均値を利用して当該エリアの代表的な視界(視程)を求め、情報の提供を行っています。(※実際の道路上の視程距離を実測しているわけではありません。)

+Q.2情報更新のタイミングについて

現況については、30分間隔で更新を行っております。

また、視界の予測については、6時・9時・12時・15時・18時・21時に更新しています。

深夜帯については更新しておりません。

情報更新時点からの時間経過により、あるいは現地到着までの間に道路状況が変化していることもあります。

現地の状況に合せて十分注意してご通行ください。

+Q.3地図に灰色で提供されている地区がありますが?

気象庁や気象業務支援センターによる気象データの配信停止やデータの欠落・欠測等に伴い、情報提供を停止(灰色で提供)する場合があります。(吹雪視程の推定に必要なデータが得られないため)

+Q.4吹雪の視界情報で提供されている視界と、実際の視界があっていない。

提供している視界については、以下の理由により予測精度が落ちることがあります。

・道路周辺の地形や建物等の周囲の環境に影響を受けている場合。

・気温が0度付近の場合(降雨と降雪の判別が難しく、強風時でも雪面の状況によっては地吹雪が発生しないことがあるため)。

・瞬間的に視界が悪くなる場合(提供している視界は1時間の平均を示しています)。

+Q.5色の区別がつきにくいので色を変えて欲しい。

「色を変更する場合はこちら」のボタンを押すと、配色を変更することが可能です。

+Q.6提供しているエリア区分について

エリア区分は、旧市町村単位(札幌市は区単位)を基本として提供しています。

+Q.7画面が更新されません

Internet Explorer などのWebブラウザでは、ホームページの表示を早くするために、一度表示したデータ内容の一部をパソコン内に保存するように設定されています。

このため、ホームページの内容が更新されていても、パソコン内の古い情報が表示されることがあります。 その場合、次の方法で表示内容を更新して下さい。

(1) 画面のツールバーにある「最新の情報に更新」や「再読み込み」ボタンを押す。

(2) キーボードのF5を押す。 (Windowsの一部ブラウザ)

(3) キーボードの【Ctrl 】+【R】 (Windowsの一部ブラウザやLinux) 又は【コマンド】+【R】 (Mac) を押す。

吹雪の視界情報メール配信サービス

+Q.8吹雪の視界情報メール配信サービスの登録エリアについて

メール配信の登録エリアについては、気象庁の一次細分区域毎に登録してます(石狩中部等)。

配信されるメール本文には、登録した上記区域に含まれる旧市町村全てが表記されています。

+Q.9吹雪の視界情報メール配信サービスについて深夜のメール配信がない。

メール配信については、「吹雪の視界情報」の更新にあわせてメール配信しています。

配信時間は、配信条件を設定することで、6時・9時・12時・15時・18時・21時の1日6回か、6時と21時を除く1日4回の2種類になります。

+Q.10吹雪の視界情報メール配信サービスを登録したが、解除(変更)出来ない。

メール配信条件の確認、変更は、サービス登録時にお知らせしております“登録用URL”にアクセスしてください。

配信の停止や登録の削除についても“登録用URL”から行うことができます。

“登録用URL”を紛失された場合には、 fubukimail-entry@time-n-rd.jp へ空メールを送信してください。詳細は下記のURLをご覧ください。


※配信条件の変更及び、メール配信の停止・削除について

【URL】 http://time-n-rd.jp/fubuki/#t5

+Q.11吹雪の視界情報メール配信サービスのメールが届かない。

吹雪の投稿情報

+Q.12吹雪の投稿情報の登録方法について

吹雪の投稿情報では、そこでよりきめ細かな道路情報がお伝えできるよう、一般みなさまにご利用のみなさまにご協力をお願いし、冬期間の吹雪の状況を報告していただけるボランティアを募集しております。

下記のURLから登録が可能です。


※吹雪情報の概要と投稿者募集について

【URL】 https://www.northern-road.jp/fuyumichi/fubuki_info.html

+Q.13吹雪の投稿情報の登録したが、投稿URLを忘れてしまった。

吹雪の投稿URLを忘れてしまった場合は、下記URLから”メールアドレス”、”ニックネーム”、”住所(市町村まで)”を入力して送信すると、投稿用URLがメールにて配信されます。

※”ニックネーム”、”住所(市町村まで)”については、任意(当初登録時に入力した文字でなくても)で問題ありません。投稿時に表記されるのは登録時に入力した”ニックネーム”、”住所(市町村まで)”となります。


※吹雪情報ユーザ登録

【URL】 http://time-n-rd.jp/fuyumichi/user/entry/m

 


 

お気付きの点はこちらまで
ご意見・ご感想の入力フォーム
事務局メールアドレス
E-mail

寒地土木研究所 寒地道路研究グループ「北の道」へ
Copyright(C) 国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 All rights reserved.

 

北の道ナビへ 寒地土木研究所へ