|
|
|
|
|
2024年12月 |
: |
【Q&A】「吹雪の視界情報」について
(寒地土木研究所月報 No.864) |
( PDF:2.8MB) |
|
|
|
|
|
2024年12月 |
: |
令和6年度 北の道ナビ「吹雪の視界情報」ポータルサイト今冬の開設について 
(寒地土木研究所 報道発表資料 令和6年12月11日) |
( PDF:0.9MB) |
|
|
|
|
|
2023年12月 |
: |
インターネットを利用した吹雪視界予測情報提供とその効果
令和4年度の提供実験結果について
(寒地土木研究所月報 No.851) |
( PDF:2.8MB) |
|
|
|
|
|
2023年11月 |
: |
令和5年度 北の道ナビ「吹雪の視界情報」ポータルサイト今冬の開設について
(寒地土木研究所 報道発表資料 令和5年11月17日) |
( PDF:4.0MB) |
|
|
|
|
|
2022年11月 |
: |
吹雪の視界情報メール配信サービスの活用状況について
Webアンケート及びユーザ登録情報からの一考察
(寒地土木研究所月報 No.837) |
( PDF:1.9MB) |
|
|
|
|
|
2022年11月 |
: |
令和4年度 北の道ナビ「吹雪の視界情報」ポータルサイト今冬の開設について
(寒地土木研究所 報道発表資料 令和4年11月15日) |
( PDF:12.8MB) |
|
|
|
|
|
2022年04月 |
: |
気象条件を用いた吹雪時の視程推定手法の北海道外への適用に向けた改良効果
青森県における推定精度の検証
(寒地土木研究所月報 No.830) |
( PDF:3.5MB) |
|
|
|
|
|
2021年10月 |
: |
「吹雪の視界情報」のSNSを利用した情報提供の効果について
(寒地土木研究所月報 No.823) |
( PDF:1.0MB) |
|
|
|
|
|
2020年05月 |
: |
気象条件を用いた吹雪時の視程推定手法の精度改善に向けた分析
(寒地土木研究所月報 No.805) |
( PDF:1.6MB) |
|
|
|
|
|
2018年12月 |
: |
暴風雪警報時における「吹雪の視界情報」アクセス数の推移について
(第34回 寒地技術シンポジウム) |
( PDF:1.7MB) |
|
|
|
|
|
2018年08月 |
: |
「吹雪の視界情報メール配信サービス」から見るユーザ情報ニーズの一考察
(第38回 交通工学研究会) |
( PDF:0.7MB) |
|
|
|
|
|
2018年08月 |
: |
吹雪時の交通行動判断を支援する「吹雪の視界予測」の技術開発
(月刊建設18-08) |
( PDF:1.4MB) |
|
|
|
|
|
2018年09月 |
: |
吹雪時の交通行動判断を支援する「吹雪の視界情報」の技術開発が全建賞受賞
(寒地土木研究所月報 No.784) |
( PDF:0.8MB) |
|
|
|
|
|
2018年02月 |
: |
5冬期にわたるインターネットによる「吹雪の視界情報」提供
実験の成果と今後の取組について
(第30回 ゆきみらい研究発表会2018 in 富山) |
( PDF:1.5MB) |
|
|
|
|
|
2017年12月 |
: |
吹雪視界予測情報と通行止め履歴との比較検証
(第15回ITSシンポジウム2017) |
( PDF:2.9MB) |
|
|
|
|
|
2017年01月 |
: |
吹雪視程予測情報による行動判断支援について
(2017ふゆトピア・フェア研究発表会 in 函館) |
( PDF:1.0MB) |
|
|
|
|
|
2016年02月 |
: |
吹雪の視界情報提供とその効果
(平成27年度 第59回 北海道開発局技術研究発表会) |
( PDF:1.0MB) |
|
|
|
|
|
2015年11月 |
: |
吹雪の視界情報提供による行動判断支援(第2報)
(第52回 土木計画学研究発表会・秋大会) |
( PDF:2.2MB) |
|
|
|
|
|
2015年11月 |
: |
吹雪時の視界予測情報提供と活用状況について
(寒地土木研究所月報 No.750) |
( PDF:3.5MB) |
|
|
|
|
|
2014年11月 |
: |
吹雪の視界情報提供による行動判断支援
(第50回 土木計画学研究発表会・秋大会) |
( PDF:2.2MB) |
|
|
|
|
|
2014年02月 |
: |
『吹雪の視界情報』インターネット提供実験について
平成24年シーズンの結果及び平成25年シーズンの取り組みについて
(平成25年度 第57回 北海道開発局技術研究発表会) |
( PDF:1.8MB) |
|
|
|
|
|
2013年11月 |
: |
インターネットによる吹雪視界予測情報の提供について
(寒地土木研究所月報 No.726) |
( PDF:2.8MB) |
|
|
|
|
|
2012年07月 |
: |
外国人ドライバーからみたドライブ環境の課題と対策の提案
(寒地土木研究所月報 No.710) |
( PDF:0.9MB) |
|
|
|
|
|
2011年05月 |
: |
インターネットによる吹雪視界情報提供の有効性について
(日本雪氷学会北海道支部 研究発表会 北海道の雪氷 No.30) |
( PDF:1.1MB) |
|
|
|
|
|
2011年03月 |
: |
北海道における道路関連情報の高度活用に関する研究
(平成22年度 土木研究所 基盤研究(一般研究)成果報告書) |
( PDF:1.5MB) |
|
|
|
|
|
2011年02月 |
: |
吹雪視界情報の提供手法とその効果(その2)
平成22年度冬期の情報提供実験
(平成23年度 第55回 北海道開発局技術研究発表会) |
( PDF:1.2MB) |
|
|
|
|
|
2010年12月 |
: |
冬期道路の視界と路面状況による走行速度への影響について
(寒地土木研究所 No.691) |
( PDF:3.5MB) |
|
|
|
|
|
2010年02月 |
: |
吹雪視界情報の提供手法とその効果
(平成22年度 第54回 北海道開発局技術研究発表会) |
( PDF:0.8MB) |
|
|
|
|
|
2009年11月 |
: |
故加治屋安彦特別研究監が叙位・叙勲されました
(寒地土木研究所月報 第679号) |
( PDF:0.2MB) |
|
|
|
|
|
2009年11月 |
: |
寒地ITSの研究開発の足跡〜加治屋安彦さんを偲んで
(第25回寒地技術シンポジウム) |
( PDF:4.4MB) |
|
|
|
|
|
2009年05月 |
: |
カーナビゲーションを活用した道路情報および吹雪の視界情報の提供
−道路用Web記述言語RWML Ver.2.11を活用した実証実験−
(寒地土木研究所 月報2009年05月 No.672) |
( PDF:3.5MB) |
|
|
|
|
|
2009年04月 |
: |
北海道の外国人ドライブ観光における情報ニーズとその課題について
(寒地土木研究所 月報2009年04月 No.671) |
( PDF:9.3MB) |
|
|
|
|
|
2009年02月 |
: |
北海道における効果的な道路情報提供
〜北の道ナビでの10年に渡る道路情報提供に関する調査研究の成果から〜
(平成20年度 第52回 北海道開発技術研究発表会) |
( PDF:0.8MB) |
|
|
|
|
|
2008年12月 |
: |
「北の道ナビ」に見る経路に沿った道路情報提供の効果について(第2報)
(第7回ITSシンポジウム2008) |
( PDF:2.0MB) |
|
|
|
|
|
2008年10月 |
: |
「北の道ナビ」の累計アクセス数が700万回を達成しました
(寒地土木研究所 月報2008年10月 No.665) |
( PDF:1.2MB) |
|
|
|
|
|
2008年09月 |
: |
道路用Web記述言語RWML(Road Web Markup Language) Ver.2.0を公開しました
(寒地土木研究所 月報2008年09月 No.664) |
( PDF:3.8MB) |
|
|
|
|
|
2008年08月 |
: |
「北の道ナビ」に見る経路に沿った道路情報提供の効果について(第1報)
(寒地土木研究所 月報2008年08月 No.663) |
( PDF:8.0MB) |
|
|
|
|
|
2008年07月 |
: |
冬期道路情報と道路利用者の交通行動意識
(寒地土木研究所 月報2008年07月 No.662) |
( PDF:11.0MB) |
|
|
|
|
|
2008年07月 |
: |
「北の道ナビ」の多国語版をリニューアルしました
(寒地土木研究所 月報2008年07月 No.662) |
( PDF:2.7MB) |
|
|
|
|
|
2008年05月 |
: |
諸外国における"みち"をテーマとした観光・地域振興の取り組み
(寒地土木研究所 月報2008年05月 No.660) |
( PDF:10.8MB) |
|
|
|
|
|
2008年03月 |
: |
「北の道ナビ」の新しい"距離と時間検索"(ベータ版)を公開しました
(寒地土木研究所 月報2008年03月 No.658) |
( PDF:2.9MB) |
|
|
|
|
|
2008年01月 |
: |
冬道運転をサポート〜吹雪の広域情報提供実験のお知らせ〜
(寒地土木研究所 月報2008年01月 No.656) |
( PDF:5.5MB) |
|
|
|
|
|
2007年12月 |
: |
道路利用者の交通行動意識を考慮した冬期道路情報の充実
(寒地土木研究所 月報2007年12月 No.655) |
( PDF:10.0MB) |
|
|
|
|
|
2007年12月 |
: |
「Web2.0」時代におけるドライブ情報提供に関する一考察
(第6回ITSシンポジウム2007) |
( PDF:2.8MB) |
|
|
|
|
|
2007年12月 |
: |
峠部道路における霧予測情報の活用
(第6回ITSシンポジウム2007) |
( PDF:2.1MB) |
|
|
|
|
|
2007年09月 |
: |
地域景観ユニット設置1年を経過して〜北の道の価値を高める研究開発〜
(寒地土木研究所 月報2007年09月 No.652) |
( PDF:15.1MB) |
|
|
|
|
|
2007年09月 |
: |
インターネットを活用した冬道情報ニーズの把握と安全運転啓発の充実
(日本雪工学会誌Vol.23 No.4大会論文特集号) |
( PDF:0.8MB) |
|
|
|
|
|
2007年09月 |
: |
宗谷地方における吹雪の広域情報提供実験から得られた吹雪視界情報に対するニーズと課題
(日本雪工学会誌Vol.23 No.4大会論文特集号) |
( PDF:0.6MB) |
|
|
|
|
|
2007年08月 |
: |
冬期道路情報の表現方法が道路利用者の交通行動決定に与える影響
(寒地土木研究所 月報2007年08月 No.651) |
( PDF:4.0MB) |
|
|
|
|
|
2007年06月 |
: |
道の駅情報提供端末のユーザーインターフェイスの検討
(寒地土木研究所 月報2007年06月 No.649) |
( PDF:6.5MB) |
|
|
|
|
|
2007年04月 |
: |
「北の道ナビ」が累計アクセス500万件を達成しました
(寒地土木研究所 月報2007年04月 No.647) |
( PDF:1.1MB) |
|
|
|
|
|
2007年03月 |
: |
北海道におけるインターネット冬道情報の現状と最新の取り組み
(第13回 NORTH Internet Symposium 2007) |
( PDF:4.4MB) |
|
|
|
|
|
2007年02月 |
: |
冬期道路の高度情報提供システムに関する基礎研究
〜広域情報提供サービスと路側情報提供サービスのフィールド実験〜
(寒地土木研究所 月報2007年02月 No.645) |
( PDF:4.4MB) |
|
|
|
|
|
2006年12月 |
: |
冬期道路情報が道路利用者の行動変化に与える影響に関する研究
(第5回ITSシンポジウム2006) |
( PDF:0.9MB) |
|
|
|
|
|
2006年11月 |
: |
しりべしe街道 〜冬期道路情報の収集・提供における官民連携〜
(寒地土木研究所 月報2006年10月 No.642) |
( PDF:6.1MB) |
|
|
|
|
|
2006年10月 |
: |
冬期間及び災害時における道路情報提供について
−「北の道ナビ」を通じた情報のニーズと効果の把握−
(寒地土木研究所 月報2006年10月 No.641) |
( PDF:5.5MB) |
|
|
|
|
|
2006年07月 |
: |
インターネットによる道路・地域情報提供
(寒地土木研究所 月報2006年07月 No.638) |
( PDF:11.0MB) |
|
|
|
|
|
2006年03月 |
: |
雪みちに挑む新技術〜安全・快適 北の道〜
(北海道開発土木研究所 月報 特集号 2006年03月) |
( PDF:12.0MB) |
|
|
|
|
|
2006年03月 |
: |
インターネット道路情報提供の利用者ニーズと効果について
〜「北の道ナビ」の運営の経験から〜
(第12回 NORTH Internet Symposium 2006) |
( PDF:3.7MB) |
|
|
|
|
|
2005年12月 |
: |
ウェブサイト運営を通じた北の道のニーズ分析とブランドづくり
〜6年間にわたる「北の道ナビ&北の道の駅」の運営の経験から〜
(第4回ITSシンポジウム2005) |
( PDF:1.3MB ) |
|
|
|
|
|
2005年10月 |
: |
冬期道路における情報提供の表現方法と交通行動変更について
(2005年 第26回日本道路会議) |
( PDF:460KB ) |
|
|
|
|
|
2005年09月 |
: |
峠部の冬期道路情報価値の試算:表明選好法によるアプローチ
(北海道開発土木研究所 月報2005年9月 628) |
( PDF:2.8MB ) |
|
|
|
|
|
2005年08月 |
: |
「北の道ナビ」における道路と観光の情報提供について
(北の交差点VOL.17 SPRING - SUMMER 2005) |
( PDF:400KB ) |
|
|
|
|
|
2005年07月 |
: |
災害時の道路情報提供における利用者ニーズについて
−平成16年1,2月暴風雪の事例の考察及び台風18号上陸時の対応−
(北海道開発土木研究所 月報2005年7月 No.626) |
( PDF:1.2MB ) |
|
|
|
|
|
2005年06月 |
: |
ITSで支える北海道のモビリティ−
積雪寒冷地だからこそ必要な新技術開発
(コンサルタンツ北海道 第106号) |
( PDF:780KB ) |
|
|
|
|
|
2005年03月 |
: |
北海道道路情報総合案内サイトについて 〜北の道ナビ〜
(2005ふゆトピア・フェア in 旭川) |
( PDF:1.2MB ) |
|
|
|
|
|
2004年12月 |
: |
寒地ITSの利用者ニーズと有効な導入方策に関する実証的研究
(北海道開発土木研究所報告 第122号) |
( PDF:64MB ) |
|
|
|
|
|
2004年01月 |
: |
災害時の道路情報提供の現状と課題
−平成15 年十勝沖地震後の北の道ナビアンケートから−
(土木学会北海道支部 論文報告集 第60号) |
( PDF:540KB ) |
|
|
|
|
|
2003年11月 |
: |
インターネット道路情報提供の利用者ニーズとその効果
−北の道ナビユーザーアンケート調査とCS(顧客満足度)分析の結果から−
(寒地技術論文・報告集 Vol.19) |
( PDF:540KB ) |
|
|
|
|
|
2003年06月 |
: |
「北の道ナビ」にみる北海道の道路情報ニーズ
−ユーザーアンケート調査の結果から−
( 平成15年土木計画学研究発表会春大会) |
( PDF:420KB ) |
|
|
|
|
|
2003年02月 |
: |
「北の道ナビ」ユーザーアンケートについて
第46回(平成14年度)北海道開発局技術研究発表会発表概要集 |
( PDF:500KB ) |
|
|
|
|
|
2003年11月 |
: |
インターネット道路情報提供の評価に関する研究
(2003年 第25回日本道路会議) |
( PDF:180KB ) |
|
|
|
|
|
2001年07月 |
: |
災害時を考慮した道路情報提供と道の駅の活用について
(北海道開発土木研究所 月報2001年7月 No.578) |
( PDF:650KB ) |
|
|
|
|
|
2001年01月 |
: |
有珠山噴火等の災害をふまえた道路情報に関するアンケート調査について
(土木学会北海道支部 論文報告集) |
( PDF:550KB ) |
|
|
|
|
|
2000年09月 |
: |
XML技術を活用した道路・交通情報システムの開発
札幌からの新しい地図情報利用技術の提案
(ITS世界会議) |
( PDF:64KB ) |
|
|
|
|
|
1998年05月 |
: |
インターネットの道路情報分野への活用とそのインパクト
(1998年5月 土木学会誌) |
( PDF:64KB ) |
|
|
|
|
|
1997年12月 |
: |
インターネットを活用した道路情報提供について
−96/97冬期の峠画像伝送実験報告−
(第22回日本道路会議) |
( PDF:180KB ) |
|
|
|
|
|
1997年11月 |
: |
インターネットを活用した道路情報提供
−96/97冬期の峠画像伝送実験報告−
(第17回交通工学研究発表会 論文報告集) |
( PDF:350KB ) |
|
|
|
|
|
1997年11月 |
: |
インターネットを活用した道路情報提供に関する研究
−96/97冬期の峠画像伝送実験報告−
(北海道開発土木研究所 月報 No534) |
( PDF:3.9MB ) |
|
|
|
|